top of page

葬儀について

Q

なぜ葬式を行うのですか?

A

葬式には三つの意味があります。
(1)故人の霊を慰め供養する(宗教的な儀礼)。

(2)ご遺体を荼毘に付して骨を骨壷に納める(火葬)。

(3)故人と関係 のあった方々と一緒にお別れする
(故人の親族・友人・知人によるお見送り)。
そして、葬式という儀礼を立派にやり通すことで、
大切な人の死という大きな変化を現実として受けとめ、
踏ん切りをつけて、新しい生活への一歩を踏み出す足掛かりにもなるのです。

Q

家族が病院で亡くなったら、まず何をすればいいのでしょうか?

A

死亡診断書を医師に書いてもらいます。
葬儀屋と連絡を取り、ご遺体をご自宅へ搬送します。

尚、ご自宅での安置が難しい場合は、葬儀屋が安置所をご用意しま す。

また、葬儀屋の担当者がお打合せに伺うまでに、
(1)菩提寺(宗教・宗派)の確認 (2)故人の写真の用意
(3)ご家族・ご親族・会葬者の人数の予測をしておけば、葬式の段取りが進めやすくなります。

A

かかりつけの病院があれば医師を自宅に呼び、
状況確認の上、死亡診断書を書いてもらいます。

葬儀屋へ連絡し、ご遺体の清めやお参り道具の準備などを行います。
尚、事故死や変死・自死の場合は、まず警察に連絡します。
警察の検死が必要で、ご遺体を動かしてはいけません。
検死後、死体検案書が交付されれば、葬儀屋と葬式の段取りを進めます。

Q

よく「葬儀一式○○円」と記載されていますが、
一式には何が含まれているのですか?

A

当社のセレモニーパック「一式」に含む内容は「料金プランについて」ページに記載しております。
尚、HIKARI倶楽部に会員登録をしていただきますと、
祭壇料金の10%を弔慰金【金券】としてお受取りいただけます。

セレモニーパック「一式」に含まれない主な費用は以下です。

1.宗教者へのお礼(お布施)
2.墓地
3.香典返し・粗供養品
4.マイクロバス・タクシー
5.飲食代
6.火葬料金(地域による)

Q

私には身内がいないので、自分の葬儀が心配です。
何か良い提案をお願いします。

A

最初に当社の「HIKARI倶楽部」にご入会する事をお勧め致します。
入会された時点で、実際にご自分の「葬儀プラン」を作成して頂きます。
費用の算出から、連絡網の作成、埋葬先の確定、お支払い方法など色々な角度からご検討いただき、最適な「葬儀プラン」をご提案させて頂きます。

Q

葬儀の返礼品が余ったら、引き取ってくれますか?

A

光徳社ではご利用になった分の実数精算をいたします。
当日ある程度多めに用意しておき、
ご利用分だけを後で精算する形をとっておりますのでご安心ください。

Q

葬式の日程と場所、形式はどうやって決め、
どう葬式を進めればいいのでしょうか?

A

葬儀屋の担当者が伺い、寺院のご都合、火葬場の空き状況、
どのような葬式にしたいのか、その規模(人数)や式場の大きさ、
ご予算など、ご相談・ご確認した 上で決めていきます。

葬式の内容が決まれば、その運営・司会進行は全て葬儀屋が黒子となって行います。
また、死亡届の提出と火葬許可証の受理等の役所手続 も代行いたします。

Q

棺に、故人の愛用していたものを入れることはできますか?

A

もちろんお納め頂けます。
ただし、公害の発生源となるものや、火葬炉の故障原因となるものなど、
一部お納めできないものもございます。
火葬場では、ご遠慮頂きたいものとして以下のようなガイドラインを定めています。


◆公害(CO2・ダイオキシン・煙・煤塵・臭気)の発生源となるもの
・ビニール製品(ハンドバック・靴・玩具など)
・化学合成繊維製品 (衣類・寝具・敷物など)
・発泡スチロール製品(枕・緩衝材パッキンなど)
・その他(CD・MD・ゴルフボールなど)


◆可燃物であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの
・果物(西瓜・メロンなど大きな果物)
・書籍(辞書・アルバムなど厚みのある書籍類)
・大型繊維製品(衣類の納め過ぎ、大きなぬいぐるみなど)


◆火葬炉設備の故障原因となるもの
・カーボン製品(杖・釣り竿・ゴルフクラブ・ラケット・竹刀など)


◆ご遺骨損傷の原因となるもの
・金属製品(携帯電話・携帯音楽プレイヤー・仏像など)
・ガラス製品(酒瓶・鏡・食器類など)
・爆発物(缶飲料・化粧品スプレー・ライター・電池類など)
※ペースメーカーを装着の場合は前もって必ずご連絡ください。


以上をご理解、ご協力頂いたうえで、
故人様のかたわらにご愛用の品をお納めいただければと存じます。

Q

慌てない為に事前準備は出来ますか?

A

ご葬儀が発生しても慌てない為には下記の品を準備しておきましょう。

1.葬儀社の電話番号

2.遺影用の写真を数枚

3.死亡届けの提出用の印鑑(シャチハタ不可・銀行印以外)

4.安置場所の決定

Q

事前に相談するのは、
病気の家族の死を待つようで気が引けますが…?

A

葬式の経験や知識を持っている人はあまりいません。

また実際に、家族が亡くなった直後に様々なことを決めていく必要に迫られます。

その結果、「あんな葬儀屋に頼まなければよかった」「こんな葬式にすればよかった」と後悔する人が増えています。事前に良心的な葬儀屋を選んでおき、葬式の知識を深めておくことが、後悔しない葬式を行うことにつながります。

Q

自宅に安置する場所がありません。

A

当社には霊安室がありますのでご安心を。

なぜ葬式
家族が病院で
よく葬儀一式
葬儀の返礼品
私には
葬式の日程と場所
棺に、故人の
慌てないために事前に準備は
事前に相談する
自宅に安置する
bottom of page